みなさん、「テザリング」という言葉をご存知でしょうか?
テザリングとは、iPhoneやスマートフォンを【無線Wi-Fiルーター】や【モバイルルーター】の様に使える機能のことです。
>>関連記事:テザリング機能について~意外と知られていない落とし穴~
実は今まで、SIMフリーiPhoneとY!mobileの組み合わせではテザリングを使うことが出来ませんでした。
ですが、2017年8月頃よりSIMフリーiPhone+Y!mobileの組み合わせでテザリングが使えるようになりました!
今回は、いつから使えるようになったのか?どのように使うのか?について、まとめていきたいと思います。
また、テザリングを使った場合に履歴を調べられてしまうのか?といった疑問や、テザリングじゃなくてデザリングじゃないの?という点においてもご説明いたします。
目次-必要な所だけクリックして見て下さい-
2017年8月時点でY!mobileの全ユーザーがテザリングを使えます
テザリングとはiPhoneがモバイルルーターになる機能のこと

冒頭でもお伝えしましたが、テザリングとはiPhoneやスマートフォンが無線Wi-Fiルーターやモバイルルーターの様に使える機能のことです。
その為、iPhoneやスマートフォンがあり電波さえ掴めれば、無料のWi-Fiがない所でもパソコンやタブレットをインターネットに接続できます。
ちょっと変わったところだと、Nintendo 3DSやPSPといったゲームをインターネットに接続して楽しむということも出来ますね。
テザリングが使えるようになったのは2017年8月から

2017年8月7日現在においては、SIMフリーiPhone+Y!mobile SIMの全てのユーザーが「テザリング」を使用可能となっています。
元々Y!mobileでも「iPhone 5s」や「iPhone SE」(現在は5sが終売となりiPhone 6s)を販売しており、それらではテザリングを使うことが出来ました。
ですが、SIMフリー版のiPhoneに関しては何故かテザリング機能を使うことが出来なかったのです。
Y!mobileサポートセンターに問い合わせてみたところ、システムが未対応だったためという何とも要領を得ない返答でした。
実際に使えるようになった時期は下記の通りです。
2017年6月1日以降にY!mobileを新規契約した方:すでに使用可能
2017年5月31日までにY!mobileを契約している方:2017年8月以降に順次対応
余談ですが、私は現在Y!mobileを契約しています。
契約を開始したのは2017年4月で、この頃はまだテザリングに対応していませんでした。
テザリングの使用方法について
準備編

それでは、実際にテザリングが出来るかどうかを試してみましょう。私はiPhoneを使用しています。
ホーム画面より「設定」を押します。

「インターネット共有」を押します。

すると、この画面になります。
一番上にタブが表示されているので、この部分を「オン(緑色が出ればOK)」にしましょう。
これでテザリングの準備は完了です。
下記に表示されているパスワード(画像では伏せてあります)を、実際に接続する機器の画面で入力すればテザリングが使えるようになります。
接続編

実際にiPadでテザリングを使用するところまでやってみました。
テザリングが使用可能の状態だと上記のように「共有」の部分に、iPhoneの名前が出てきます。
それを押すと、パスワード入力画面になりますので先ほどのパスワードを入力すればテザリングの接続が出来ます。
テザリングにおける素朴な疑問
テザリングの履歴とか通信内容って調べられるの?
利用者目線
こんな声をよく聞きます。
特に、会社から支給されているiPhoneだったりすると気になってしまいますよね。
ご安心ください。結論から言うと履歴を調べることはできません。
会社のPCやWi-Fiを使っている場合であれば検索ログや最終的に閲覧したWebサイト等の情報を調べる術はありますが、携帯端末の通信履歴を「遠隔で」確認する術はありません。
管理者目線
このようにお悩みの管理者の方も多いことでしょう。
実際、会社で社用携帯を支給している管理者側の懸念点として私的利用の可能性が多いことは確かです。
上述したように、iPhone等の通信履歴を「遠隔で」確認する術は基本的にありません。
ですが、確認する術が100%ないという訳ではありません。
法人向けMDM(モバイル・デバイス・マネジメント)を用いればそういった閲覧も可能な場合があります。
詳しくはインターネットで「MDM 携帯電話 管理」と検索をしてみてください(もしくはリンクをクリック)。
MDM導入の場合は、結構な額の料金が発生しますので予め肝に銘じておいてくださいね。
もしくは調査専門の機関や会社に依頼した方が早い場合もあるかと思います。
MDM導入の場合は、そのMDMを管理する人を置かなければならないので手間がかかります。
そういった意味では専門機関に投げてしまうのが良いかもしれないですね。
「テザリング」じゃなくて「デザリング」じゃないの?
あなたの周りには「テザリング」のことを「デザリング」と言っている方はいませんか?
デザリングと言ってしまうと、全く別の意味の言葉になってしまいます。
なんとなく伝わりはしますが、ここで改めて意味合いを振り返ってみましょう。
テザリングの意味
テザリング
典型的な例としては、スマートフォンなどの単体で通信可能なコンピューター端末を、パソコンなどの他の機器と接続して外付けのモデム(正確にはネットワークアダプタ/ブリッジとして振る舞う)のように扱い、それを経由してWWANへ接続する。
パソコンとスマートフォンの間の接続は、USBによる有線接続のほか、Bluetoothや無線LANなどを使って物理的なケーブル接続なしに行うこともできる。
※Wikipediaより参照
当記事で何度もご説明しているので、もうお分かりかと思います。
デザリングの意味
デザリング
ディザリング (dithering)。意図的にノイズを加える技法・作業。
※Wikipediaより参照
デザリングとは、CDの制作等で用いられるデジタル音源やデジタル動画のデータ処理をする際の方法のことを指します。
「テ」と「デ」。「TE」と「DE」。
間違えてしまうと全く別物の言葉になってしまいますので注意してくださいね。
テザリングで注意したいのは「電池量」と「通信量」の2点

無料のWi-Fiがないカフェ等での作業時に非常に便利なテザリングですが、注意点もあります。
それは「iPhoneやスマートフォンの電池残量」と「データ通信量」の2点です。
テザリング使用中はiPhoneやスマートフォンの電池残量が凄い勢いで減る
テザリングとはiPhoneやスマートフォンが、無線Wi-Fiルーターやモバイルルーターの代わりになるとご説明しました。
つまり、接続した機器に対して常に電波を飛ばしている状態となります。
その為、普段以上に電池の消耗が激しく、長時間使用していればあっという間に電池切れとなることもあります。
モバイルバッテリーを持ち歩くか、充電の出来る場所で利用するようにしましょう。
テザリングを使用する時はデータ通信量に注意!使いすぎるとすぐに速度制限になるかも
テザリングは、iPhoneやスマートフォンを経由してインターネットに接続している状態です。
それはつまり、iPhoneやスマートフォンでインターネットに接続しているのと同様で、高画質の動画視聴や重いデータのやり取りをするとあっという間に速度制限にかかってしまいます。
特にパソコンを接続している場合、知らないうちにソフトウェアのアップデートが始まってしまい膨大なデータ通信が発生することもあり得ます。
私の知り合いでは、月が始まったばかりだというのに7GBも使用してしまってずっと速度制限にかかってしまったということがありました。
テザリングを使用する時は、こまめにオン/オフを切り替えることが大事です。
また、動画視聴や重いデータのやり取り、アップロードやダウンロードはなるべくしないようにしましょう。
まとめ
SIMフリーiPhone+Y!mobile SIMでのテザリングが使用可能になりました!
この一文に全てが凝縮されています。
心置きなくテザリング機能を使って快適に過ごしてみてください!
法人携帯の料金を下げたいとお考えのご担当者様はコチラからご相談ください。
業務用ガラケーのご用意もございますので導入コスト・維持コストを節約したい方におすすめです。