みなさん、こんにちは。つぶまめです。
SIMフリーとは何か?と聞かれて、皆様応えられますか?
私は答えられません…(携帯電話屋さんなのに…)
いまさら人に聞くのも恥ずかしいので、自分で調べてみました。
そもそも「SIM」ってなに?
巷でよく聞く「格安SIM」という言葉…この「SIM」ってなに?というところから見ていきましょう。
目次-必要な所だけクリックして見て下さい-
SIMカードとは
皆様がお持ちのスマートフォンやガラケー、タブレットには「SIMカード」というICカードが挿入されています。
これは自分自身で取り外すことが可能です。
イメージとしては、あなたの携帯電話の「電話番号が書き込まれているICカード」という認識でよいかと思います。
「端末」+「SIMカード」=電話やメール、インターネットができる
と覚えておきましょう。
どちらか片方が欠けていても通信は一切行えません。
ちなみに、
- S…Subscriber
- I…Identity
- M…Module
の頭文字をとって「SIMカード」と呼ばれています。
SIMカードに電話番号等の「識別情報」が記録されています。
各キャリアは、契約者情報とSIMカードの識別情報を紐づけて、通信サービスを提供しています。
SIMカードには3種類のサイズがある
SIMカードには「3種類のサイズ」が定められています。
SIMカード名称 | 標準SIM | micro SIM | nano SIM |
縦 | 25mm | 15mm | 12.3mm |
横 | 15mm | 12mm | 8.8mm |
特徴 | 古い機種に多い | 大半のAndroidはこれ | iPhoneや最新機種が多い |
使っている方が多いと思われる「iPhone」には「nano SIMカード」が使われています。
SIMフリーってなに?
SIMカードについて学んできたところで、次は「SIMフリー」という言葉について調べてみました。
各端末には「SIMロック」というプロテクト(鍵)がかかっています。
これは、各キャリアによって設けられているもので、簡単に言ってしまえば「この機種は自分のところ(キャリア)のSIMカードしか認識しませんよー」という鍵がかかっている状態を指します。

この画像のように、
- 通常の場合…
- docomo SIMカード
- docomo端末=問題なく使える(〇)
- SoftBank端末=SIMロックの関係で使えない(×)
- docomo SIMカード
- SIMフリー端末の場合…
- docomo SIMカード
- docomo端末=問題なく使える(〇)
- SoftBank端末=問題なく使えるようになる(〇)
- docomo SIMカード
といった具合になります。
言葉で説明するならば、SIMフリーとは
「携帯電話やスマートフォン、タブレット端末の利用にあたって好きな携帯キャリアのSIMカードを自由に差し替えて使える状態」
のことを指します。
SIMフリーは、海外では普通のサービスとなっています。
これにより、利用している通信サービスに不満が出たり、他に魅力的な内容の通信サービスが出てきたら、
新しくSIMだけを契約して、お手持ちのSIMフリーの端末に挿入すればOKです。
そうすることによって、高額な端末を購入することなく、月々の利用料金の部分だけコントロールすることが出来るようになります。
また、端末と通信サービスが分離していることで、顧客が流動化し、競争が激しくなるので安価な料金のサービスが登場しやすくなります。
最近では、「UQ mobile」が深田恭子さん、多部未華子さん、永野芽郁さんを採用して積極的にテレビコマーシャルを出していますね。
魅力的な内容としては「LINEモバイル」が、「LINEやTwitter、Facebook、Instagramを利用する際のパケット通信は驚きの0通信!!」というものを打ち出していますね。
近年では、これらのSNSを使う方が非常に多いので、驚異的なサービスだと思っています。
(というか、採算合うんですかね…どういう原理なのでしょうか…)
と、このように自分の気になるサービスを展開している「MVNO事業者」のSIMを契約すれば、端末を変えることなく気軽に使い方を変えられるというのが「SIMフリー」という考え方です。
海外へ渡航される方にとっても非常にうれしく、現地でSIMを契約して手持ちの端末に挿入すれば、そのまま海外事業者の通信網を使って、電話や通信が出来ます。
手間もいらないので、非常にメリットがあると思います。
SIMロックってなに?
上記でも出てきましたが、「他キャリアのSIMカードを読み込めないようにする鍵のこと」を「SIMロック」と言います。
これまで、日本では携帯電話を買う場合は必ず「キャリア」で契約する際に購入することが強いられていました。
要するに携帯電話の端末を買うためにはキャリアと契約する必要があったのです。
各キャリア目線としても非常においしい話なのです。
各キャリアとしては、自社サービスを使ってもらい、高額な通信料を請求することによって利益が出ます(だいぶ言い方が悪いですが…)。
代理店を通じて全国にキャリアショップを展開し、通信料金によって得た利益を元手にさらに展開、代理店へ販売手数料を支払うことで全国的に割安で端末を販売。
割安の端末を買うためにはキャリアと契約(=通信料の支払いが伴う契約)する必要があります。
すると、また通信料を請求することができ、利益が上がります。
そして、その利益を使ってさらなる展開を…という無限ループを作り出していたのです。
このループを持続、維持するためには他キャリアへの流出を防ぐ必要があります。
そのために「SIMロック」という鍵がかけられていたのです。
SIMロックの解除方法について
2017年現在、様々なサービスを提供する「MVNO事業者」が登場してきました。
今では、各キャリアの通信料金は非常に高額の為、格安で済む「MVNO事業者」「格安SIM」を利用する人が増えてきています。
それらのSIMカードを利用するためには、「SIMフリー対応の端末を購入する必要」があるのですが、「現在お手持ちの端末にかかっているSIMロックを解除する」という方法もあります。
今回は、各キャリアにおいて、その方法を記載していきます。
docomo iPhoneの場合
- 条件:端末購入後、6か月以上経過していること
- 料金:0円、機種によっては3,240円(税込)
- 手続き方法:パソコン、携帯電話、ドコモショップにて
2011年4月以降発売の機種から、端末購入者本人に限りSIMロック解除が出来るようになっています。
ただ、2015年5月を区切りとして必要な手続き方法が違うため、注意が必要です。
詳しくはdocomo公式ホームページをご確認ください。
なお、格安SIM(MVNO事業者)のほとんどは「docomo回線」を利用しているため、SIMロックを解除しなくてもそのまま挿入することによって利用することが出来ます。
au iPhoneの場合
- 条件:端末購入後、6か月以上経過していること
- 料金:WEB経由の申し込み→無料、auショップでの申し込み→3,240円(税込)
2015年5月以降に発売された機種については、SIMロック解除が可能となっています。
auは、端末購入者本人でなくとも手続きが可能となっています。
なお、注意点が一つあります。
それは「他MVNOでの動作保証が為されていない」ということです。
要するに「au回線利用のMVNO『以外』を使う時は自己責任でお願いね^^」ということですね。
また、auに関しても、au回線利用のMVNOであれば、SIMロックを解除する必要はありません。
SoftBank iPhoneの場合
- 条件:端末購入後、6か月以上経過していること
- 料金:My SoftBankからの手続き→0円、SoftBankショップでの手続き→3,240円(税込)
2017年2月時点において、Softbank回線を利用しているMVNO事業者はまだいません。
ですが、3月22日より日本通信がSoftBankのMVNO事業者としてサービスを提供する予定です。
iPhone SIMロック解除について補足
2017年現在、iPhone は3大キャリア全てで扱いがあります。
SIMロック解除については、「iPhone 6sシリーズ以降、且つ6か月以上経過していること」が条件となっています。
私は「iPhone 6」を使っているため、各キャリアではSIMロックを解除することが出来ないようです…
一応、インターネットで検索をすれば自分自身で「SIMロック」を解除する方法について知ることが出来ますが、あくまで非公式の方法なので自己責任でお願いします。
ちなみに「Apple Store」で購入できる「iPhone」はSIMフリーモデルです。
東京都内だと渋谷、銀座、表参道にありますね。
他県に関してはApple公式ホームページをご確認ください。
SIMロック解除のメリット・デメリット
最後に、SIMロックを解除することによるメリットとデメリットを記載して終わりたいと思います。
メリット
- 端末に好きな契約のSIMカードを入れて使い続けることが出来る
- 海外渡航時、現地でSIMカードを契約し、通話料や通信費を安く抑えることが出来る
- 高額な携帯端末を都度購入する必要がない
デメリット
- 端末購入が伴わなくなる可能性があるため、キャリアが料金プランや端末代金をさらに上げてくる可能性がある
- キャリアのようなショップや、カスタマーサポートが充実していない→すべて自己責任で行うことになる
- SIM契約をして端末挿入後、自分で設定を行う必要がある
まとめ
- SIMカード…電話番号などの識別情報が書き込まれており、これがないと通信が行えない
- SIMフリー:SIMロックを解除した端末
- SIMロック:端末ごとに設定されている「各キャリアのSIMカードしか認識しないようにするプロテクト(鍵)」
こんなところでしょうか。
SIMロックを解除することによって、月々の利用料金が「驚くほどに安くなります」。
ですが、各キャリアの通信料等には「カスタマーサポート」や「保証」といった部分の料金も含まれています。
「安心、簡単」の3大キャリア
「安い、自由」のSIMフリー、SIMロック解除
あなたは、どちらを取りますか?
今回は、ここまでとさせていただきます。
ご不明な点がございましたら、是非とも「お問い合わせフォーム」から、つぶまめまで。
よろしくお願い致します。
*************************
移動中やごはん中等の『スキマ時間』を有効に使ってみませんか?
・朝の通勤時間
・お昼休憩時
・夜の手の空いた時間
・その他手が空いた時
様々な方の考え方に触れられますよ【^^】
下記リンクからどうぞ!


*************************
法人携帯の料金を下げたいとお考えのご担当者様はコチラからご相談ください。
業務用ガラケーのご用意もございますので導入コスト・維持コストを節約したい方におすすめです。